禁煙ヘルスサポート
禁煙の第一歩
禁煙は「意志の強さ」ではなく
「理由の強さ」が大切です。
健康のため、家族のため、お金のため…。
あなたの“やめたい理由”を明確に
禁煙の一歩を踏み出しましょう。
「禁煙をしよう」と思ったときに
知っておくべきメリットをご紹介します。

■健康の改善
・体内機能の向上
禁煙は、タバコに含まれる有害物質を減少させ、心臓病や肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などさまざまな病気のリスクを軽減できます。また、禁煙後、数週間以内に呼吸機能が改善され息切れや咳が減少します。
肺の機能が回復し、運動能力も向上します。
・免疫力の強化
タバコをやめることで、免疫システムが強化され、感染症にかかりにくくなります。禁煙後は、風邪やインフルエンザなどの病気に対する抵抗力が高まります。
■精神的なメリット
・ストレスや不安の解消
禁煙は、ストレスや不安の軽減にもつながります。タバコを吸うことが習慣化していると、吸えない状況でストレスを感じることがありますが、禁煙することでそのようなストレスから解放されます。
・精神的なクリアさ
禁煙後は、思考がクリアになり、集中力が向上します。タバコのニコチン依存から解放されることで、より良い判断力を持つことができます。
■経済的なメリット
・貯蓄の増加
タバコを購入するための費用は、長期的に見るとかなりの金額になります。禁煙によって節約できたお金を、旅行や趣味、自己投資に使うことができます。禁煙は、経済的な自由を手に入れる一歩でもあります。
・健康保険料の削減
多くの保険会社は、健康状態を判断する基準の一つに、「喫煙の有無」を設けています。タバコを吸わない人の方が、保険料の負担が軽くなることがあるということです。禁煙することで、将来的な医療費や保険料の負担を軽減できます。
禁煙と回復
喫煙をやめた瞬間から、体は変化し始めます。
下記は、禁煙後の時間経過ごとの主な効果を表したガイドです。

心理面・生活面のメリットも!
・日常的な呼吸が楽になる
・自分のニオイに自信が持てる(衣服・口臭・部屋)
・食事がおいしくなる
・肌の調子が良くなる
禁煙は、決して「遅すぎる」ことはありません。
どのタイミングでやめても、体と心は回復に向かいます。
このページを通じて、一歩を踏み出すあなたを全力で応援します!
禁煙のヒント
禁煙を始める方や、家族の健康を守りたいと考えている方にとって
どれもすぐに実践できるステップをご紹介します。

禁煙は「やめたい理由」を明確に見つけ、「できることから少しずつ」が成功のコツです。
この4つの行動を意識するだけでも、自分と家族の健康を守る一歩になります。
家族・職場・友人のサポート方法(Q&A形式)
家族や職場・友人などが禁煙を支えるための
Q&A形式の回答をわかりやすくまとめました。
言葉のかけ方、喫煙者の気持ちに寄り添った例文をご紹介します。
Q:家族が「禁煙したい」と言っています。どう支えたらいい?
A:小さな変化にも気づいて声をかけましょう。責めるのではなく“応援”を伝えることが大切です。
例文:「今日は吸ってなかったね、すごいね」
「一緒に健康的なことを始めてみようか」
家族の協力は大きな力になり
頑張りを褒めることはモチベーションの維持につながります。
スケジュールや禁煙外来に付き添うのもよいサポートです。
Q:喫煙者にどう禁煙を勧めればいい?
A:相手のペースを尊重して、“提案”の形で伝えるのがポイントです。
押しつけにならない言い方を意識しましょう。
例文:「最近、タバコやめたいって思ったことある?」
「一緒に調べてみる?禁煙の方法、けっこう選べるみたいだよ」
禁煙のきっかけは「気づき」や「会話の中の共感」から生まれます。
無理に勧めるのではなく、情報をシェアすることから始めましょう。
Q:喫煙を責めずに勧めるには?
A:批判は逆効果。「頑張ってるね」と認める姿勢が、禁煙継続の後押しになります。
言ってはいけない例:
✖「まだ吸ってるの?ほんと迷惑」
✖「何度目?また失敗したの?」
言い換えの例:
◎「やめようとするのも、すごく勇気いることだよね」
◎「うまくいかないときがあっても、応援してるよ」
失敗しても、また挑戦することを支える気持ちが、最も大きな支援になります。
「やめたい」と思っている人には、責める言葉より“支える言葉”を。
一緒に歩むことで、禁煙はきっともっと現実的になります。